花粉の季節を心地よく過ごしましょう
[広島ブログ][ハーブ生活][ハーブ園芸]
ランキングに参加してます!
これで、メディカルハーブ検定対応の講座はすべて終了!
あとは3月6日(日)に行われる「メディカルハーブ検定」での皆様のご健闘を祈るばかりです。

その3月6日(日)、同じ会場にて第1回の「ハーブ&ライフ検定」が行われます。
私、ファーストペンギン(←使い方あってる?)になれるように受験してまいります!
さて、春が近づくとアレルギーをお持ちの方にとって花粉の飛散状況が気になるところですよね。
昨日からまた寒さが戻ってきたので、まだまだ飛散量は少ないようですが、本格的なシーズン入る前に
いろいろ対策を立てておきましょう!
このブログ内でも、メディカルハーブハーブやアロマを使って花粉の季節を心地よく過ごす方法について、少しでもお伝えできればと思っています。

そもそも、花粉症ってなぜ起こるの?…ってことですが…
もともと私たちの体は異物(細菌など)の侵入から身を守るための防御システムが備わっています。
花粉症は、この防御システムすなわち免疫反応が適切に機能せず、体にとって不利に働くことによって起こります。
ここから先、ちょっと難しい話になりますが…
体内に花粉(抗原)が侵入すると、白血球中のリンパ球B細胞というところで抗体が作られます。
本来、抗体とは特定の抗原をつかまえて排除するために作られるのですが、アレルギーの元となる花粉などが入ってきたときにできる抗体は、肥満細胞というところに付いて次にまた花粉が入って来るのを待ち受けます。
そして、次に花粉(抗原)が体に入って肥満細胞に付いた抗体と結合すると、肥満細胞からヒスタミンやロイコトリエンなどの化学伝達物質が飛び出してきます。
この化学伝達物質が、血管の透過性を高めたり毛細血管を広げることによって、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみ・流涙などの不快な症状を起こすのです。
…とまあ、こんなややこしい話はいいから、どうすれば心地よく花粉の季節を過ごせるかって事ですよね。^^;
前置き長くてすみません!!m(_ _)m
次回より具体的な対策をお話ししたいと思いますので、懲りずにまたぜひご覧くださいね〜〜(^o^)/
2016年2月『ハーバルライフを楽しもう!』
〜ミックススパイスとピクルス液作り〜
【講座内容】
*世界各地のミックススパイスを1〜2種類作ります。
*スパイスを使って洋風または中華風のピクルス液を作ります。
*スパイスの効用と使い方をお伝えいたします。
*季節のハーブ飲料を試飲します。
(場合によっては、講習内容が一部変更になる場合がありますのでご了承下さいませ。)
【日時】
2016年2月23日(火)10:30~12:30 / 14:00〜16:00
2016年2月24日(水) 10:30~12:30 /14:00〜16:00
【受講料】
1500円 (材料費込み、ハーブティー付き)
【定員】
各回6名(要予約、締切4日前まで)
【会場】
>はつかいち文化ホール(さくらぴあ)練習室3
お申込み、お問い合わせは↓↓メールフォームからお願いします。

↓ポチ!ポチ!ポチッ!とお忘れなく!
いつも応援ありがとうございます^-^
↓こちら↓メインサイト「SUN SHINE」にて
