育てたハーブの利用法…「ローズマリー」…ドッサリ、タップリ利用法
[広島ブログ][ハーブ生活][ハーブ園芸]
ランキングに参加してます!
第1弾の「ローズマリー」昨日に引き続きもう少し…
ローズマリーは、とにかく丈夫です。
ほとんど何も手入れもしないのに、枯れることなく…
枯れないどころか、成長も著しい!しかも虫もつかない!

こんなに手入れが楽な植物もなかなかないのですが、
「利用方法がいまひとつわからない」
という話もよく聞きます。
料理のスパイスとして、あるいはハーブティーとしての利用法はもちろんありますが、
(記事はこちら→★)
一度にそれほど沢山は使わないので、使用量より成長した分が多いことも…(-。-;
そんな時は、剪定も兼ねて、混み合っている枝をバサバサ刈り取りましょう!
ざっと洗って、枝を束ねて吊るしておくか、大きなザルに重ならないように並べて干しておきます。
(直射日光の当たらない、風通しの良い場所がベスト)
乾燥させたら、枝から葉だけ外します。
これをビンやタッパーなど密閉容器やチャック式ポリ袋に入れて保管して、必要時に使用します。
最も簡単な利用法は、布袋や大きめのお茶パック(出汁用パック)に入れて、入浴剤としてお風呂に入れる方法です。
ローズマリーは、血液の循環を良くする働きがあるので体が温まります。
ローズマリー特有の匂いが気になる場合は、ミカンなど柑橘類の皮、ペパーミントやレモングラスの葉を乾燥させたものと混ぜると良いでしょう。
(ペパーミントやレモングラスも同様に使い切れない方にはもってこいです。)
入浴剤としての使い方の他には、こんな物もいかがでしょうか?

シューズキーパーです。
前述の通りに乾燥させたローズマリーを単品またはペパーミントやレモングラスと一緒にお茶パックに入れて(ここまでは入浴剤とと一緒!)、それをさらに布の袋に入れ口をリボンで結びます。
入れる袋はなんでも良いのですが、長方形の布を半分に折り1辺だけミシンで縫ったものが簡単です。

使い古しの(新品でもいいのですが)お子様などの靴下を利用するともっと簡単ですよ。(^^)
このシューズキーパーを使うと、靴の匂いが気にならなくなりますよ。
靴箱の中にサシェ(におい袋)として入れておいてもいいでしょう。
ハーブの香りがあまりしなくなったら、時々揉んでやるとまた香りが復活します。
それでもしなくなったら中味を土に返して、新しくものとお取替え〜〜!
ローズマリーの使い方、まだまだあります!
続はまた後日に〜〜!(^o^)/*
↓ポチ!ポチ!ポチッ!とお忘れなく!
いつも応援ありがとうございます^-^
↓こちら↓メインサイト「SUN SHINE」にて
