らっきょうを漬け込みました
今年も、ラッキョウや梅干しなど保存食を仕込む時期となりました。
昨年は1kgしか漬けなかった為、途中で市販品を買い足さねばならなかったので、今年は倍量にしてみました。
これで、1年間はしっかり自家製で間に合うと思います。
今年は少し余裕ができたので、洗いラッキョウではなく土付きラッキョウを使いました。
「土付き」と言っても、鳥取の砂丘ラッキョウを買ったので、厳密に言えば「砂付き?」で、割と簡単に土(砂)が落とせました。^^
よく土を洗い落とした後は、根と茎の先を切ってもう1度よく洗い、ざるに入れ熱湯を回しかけます。
水気がなくなるまでよく乾かして、焼酎で内側を拭いた保存瓶に入れ、ラッキョウ酢を流し込めば仕込みOK!
ラッキョウ酢は、今年も市販のものを使いここだけは手抜きです。^^;
最初の3日間は、日に2~3回よく振り混ぜ、あとは床下収納庫でおやすみなさ~い!
2週間すれば、カレーの美味しいお友達になってくれるはずです。^^V
昨年は1kgしか漬けなかった為、途中で市販品を買い足さねばならなかったので、今年は倍量にしてみました。
これで、1年間はしっかり自家製で間に合うと思います。

「土付き」と言っても、鳥取の砂丘ラッキョウを買ったので、厳密に言えば「砂付き?」で、割と簡単に土(砂)が落とせました。^^
よく土を洗い落とした後は、根と茎の先を切ってもう1度よく洗い、ざるに入れ熱湯を回しかけます。
水気がなくなるまでよく乾かして、焼酎で内側を拭いた保存瓶に入れ、ラッキョウ酢を流し込めば仕込みOK!
ラッキョウ酢は、今年も市販のものを使いここだけは手抜きです。^^;
最初の3日間は、日に2~3回よく振り混ぜ、あとは床下収納庫でおやすみなさ~い!
2週間すれば、カレーの美味しいお友達になってくれるはずです。^^V
まみこ