「梅仕事」週間
今週、月曜日に親せきから梅の実がたくさん届きました。
その量、なんと15kgあまり!!

火曜日は、まず仕分け作業です。
青い梅は「梅酒用」に(左端)、大粒で黄色くなりかけている梅は「梅干し用」に(右端)、そして小粒のものは「梅シロップ用」に(真ん中)と、3つに分類しました。
この日はフリマに出店したため、作業はここまで!
水曜日は、それぞれの梅を洗って、へたを取る作業をしました。
昼間は習い事(エアロ)で出かけていたので、夕方からの作業だったのですが、学校から帰ってきた娘も途中から手伝ってくれました。
これが、梅作業のうち一番手間がかかるところですが、夕飯までに、なんとか終了!
(・・・ていうか、夕飯がずいぶん遅くなってしまったのだ!^^;)
木曜日は天気が良かったので、昼間はずっとたまっていた庭作業をしていましたが、青い梅が黄色くならないうちにと、夕方になって梅酒を仕込みました。
昨年は、普通に焼酎(ホワイトリカー)で漬けたのですが、夫から「ブランデー漬けの方がいい!」と言うリクエストがあり、前日果実酒用のブランデーを買いに行ったのですが、これが、意外と売ってないのですね~(汗)
スーパーを3軒はしごして、やっとゲット!
青梅が約2kgあったので、ブランデー1,8ℓ×2本分仕込みました。
この梅酒により、毎晩のように飲むビールやワインの消費量が減れば安いもんだわ~^^

そして、昨日金曜日に、いよいよ梅干しの下漬けです。
届いた時よりかなり黄色く色づいてきましたが、傷みかけているものも多く、1個づつ焼酎を浸したクッキングけーパーで拭きながらより分け、梅壺に投入!
それでも10kg近くありましたよ~~@@
塩→梅→塩→梅→・・・・と、交互に投入していき、最後にしっかり塩を振りいれ重石を乗せ、紙蓋をして下漬け完了!
梅酒用から外された小粒の梅もかなり傷んできていたので、さらにより分け、梅シロップも仕込みました。
こちらは、梅→砂糖→梅→・・・と投入していき仕込み完了。
約2ヶ月後には出来上がるはずです。
梅シロップは子供でも飲めるし、夏バテの時にも重宝しますよ~
♪ みなさ~ん、これが、私の~、1週間の梅仕事です~~♪
その量、なんと15kgあまり!!

火曜日は、まず仕分け作業です。
青い梅は「梅酒用」に(左端)、大粒で黄色くなりかけている梅は「梅干し用」に(右端)、そして小粒のものは「梅シロップ用」に(真ん中)と、3つに分類しました。
この日はフリマに出店したため、作業はここまで!
水曜日は、それぞれの梅を洗って、へたを取る作業をしました。
昼間は習い事(エアロ)で出かけていたので、夕方からの作業だったのですが、学校から帰ってきた娘も途中から手伝ってくれました。
これが、梅作業のうち一番手間がかかるところですが、夕飯までに、なんとか終了!
(・・・ていうか、夕飯がずいぶん遅くなってしまったのだ!^^;)

木曜日は天気が良かったので、昼間はずっとたまっていた庭作業をしていましたが、青い梅が黄色くならないうちにと、夕方になって梅酒を仕込みました。
昨年は、普通に焼酎(ホワイトリカー)で漬けたのですが、夫から「ブランデー漬けの方がいい!」と言うリクエストがあり、前日果実酒用のブランデーを買いに行ったのですが、これが、意外と売ってないのですね~(汗)
スーパーを3軒はしごして、やっとゲット!
青梅が約2kgあったので、ブランデー1,8ℓ×2本分仕込みました。
この梅酒により、毎晩のように飲むビールやワインの消費量が減れば安いもんだわ~^^

そして、昨日金曜日に、いよいよ梅干しの下漬けです。
届いた時よりかなり黄色く色づいてきましたが、傷みかけているものも多く、1個づつ焼酎を浸したクッキングけーパーで拭きながらより分け、梅壺に投入!
それでも10kg近くありましたよ~~@@
塩→梅→塩→梅→・・・・と、交互に投入していき、最後にしっかり塩を振りいれ重石を乗せ、紙蓋をして下漬け完了!

梅酒用から外された小粒の梅もかなり傷んできていたので、さらにより分け、梅シロップも仕込みました。
こちらは、梅→砂糖→梅→・・・と投入していき仕込み完了。
約2ヶ月後には出来上がるはずです。
梅シロップは子供でも飲めるし、夏バテの時にも重宝しますよ~
♪ みなさ~ん、これが、私の~、1週間の梅仕事です~~♪
まるがりーた
梅の季節♪