これなん~だ?
ヒント1
昨日、娘が学校から持ち帰ったものです。
ヒント2
クラス全員が持って帰ったわけではありません。
ヒント3
昨日はクラブ活動の日でした。
ヒント4
娘は尺八クラブです。
さあ、もうお解りでしょうか?
水道管ではありませんよ。^m^
そう、練習用の「尺八」です。
(本物の尺八は、こちら★をご覧下さいませ。一応形は似てますね。)
娘がなぜ「尺八」クラブをえらんだのかよくわかりませんが・・・
(一説によると、希望者が少なかったからって事らしい。。)
「尺八」って、時代劇で虚無僧が竹で編んだかごのようなものをかぶり、辻風の中で吹いているイメージ(こんな感じ★)で、なんとなく味があって良いかも・・・と思ってましたが、このビニールパイプの尺八じゃあ趣がありませんね。
さっそく拭き方を教えてもらったようで、私も試してみましたが、なかなかけっこう難しい。
でも何度か練習していると、「ボォー!」と、それらしい音が出ました!
でも、かなり疲れます。^^;
続けて吹くと酸欠になりそうです。(汗)
娘はこれから頑張って練習して、ほんもんの竹の尺八が似合うようになってくださいませね。^^
昨日、娘が学校から持ち帰ったものです。
ヒント2
クラス全員が持って帰ったわけではありません。
ヒント3
昨日はクラブ活動の日でした。
ヒント4
娘は尺八クラブです。

さあ、もうお解りでしょうか?
水道管ではありませんよ。^m^
そう、練習用の「尺八」です。
(本物の尺八は、こちら★をご覧下さいませ。一応形は似てますね。)
娘がなぜ「尺八」クラブをえらんだのかよくわかりませんが・・・
(一説によると、希望者が少なかったからって事らしい。。)
「尺八」って、時代劇で虚無僧が竹で編んだかごのようなものをかぶり、辻風の中で吹いているイメージ(こんな感じ★)で、なんとなく味があって良いかも・・・と思ってましたが、このビニールパイプの尺八じゃあ趣がありませんね。
さっそく拭き方を教えてもらったようで、私も試してみましたが、なかなかけっこう難しい。
でも何度か練習していると、「ボォー!」と、それらしい音が出ました!
でも、かなり疲れます。^^;
続けて吹くと酸欠になりそうです。(汗)
娘はこれから頑張って練習して、ほんもんの竹の尺八が似合うようになってくださいませね。^^